【プリコネR】プリコネノート【編成DB】

利用はこちら

※お試し用でサーバーに接続する場合、データベース名はpcrnoteとしてください(ユーザー名は何でも可)

このツールについて

プリンセスコネクト!Re:Dive(プリコネR)用のアリーナ、クランバトル(クラバト)の編成を記録するツールです

攻撃側と防衛側の編成(評価やコメントも付与可)を入力し、登録していきます

登録した編成は、ユニットやハッシュタグで検索が可能です

個人、身内で利用すること前提に作ってあるため、データは誰かに貰うか、自身で登録する必要があります

動作環境

ブラウザ上で動作します

Chrome、Firefox、Safari、Edge、Operaで動作確認済

Internet Explorerや古いバージョンのブラウザではおそらく動きません

ローカルモードで利用する場合、ブラウザのみで利用可能です

サーバーモードで利用する場合、Node.jsとそれを利用できるサーバーを用意する必要があります

Node.jsはJavaScriptをブラウザ外(OS上)で実行するツールです

ローカルモードとサーバーモードについて

最初の設定画面の、サーバーに接続のチェックボックスでモードを切り替えます

ローカルモードは、登録したデータをダウンロードして保存する方式です

手軽に使えますが、次回利用時はデータファイルをアップロードする手間がかかります

サーバーモードは、サーバー側にデータファイルを保存する方式です

構築に手間がかかりますが、ボタン一つでデータの読み込み、保存ができます

複数の端末やユーザーでデータを共有する場合、サーバーモードがおすすめです

利用方法 (ローカルモード)

上記リンクからダウンロードし、zipファイルを解凍します

PCの場合、pcrnote.htmlをブラウザで開けば利用可能です

Android端末の場合、バージョン9以前であればブラウザから利用可能です

ブラウザのURL欄にfile:///sdcardと打つとローカルファイル一覧が出てくるので、そこからpcrnote.htmlのある場所を辿っていってください

iOS等上記方法で利用出来ない場合、このページ上部のお試し用リンクから進み、サーバーに接続のチェックを外して利用ください

もしくは、ホームページ用サーバー等に解凍したファイルを丸ごとアップロードすれば、利用できるようになります

ローカルファイルから起動した場合、クッキーに保存は使用できません

ホームページ用サーバー等にアップロードすれば、クッキーに保存が使用可能になります

ユーザー名やデータベース名(保存時のファイル名として使用)の入力は任意です

利用方法 (サーバーモード)

上記リンクからダウンロードし、zipファイル解凍後、適当な場所へ配置します

配置したディレクトリに合わせ、サーバー用設定ファイル(pcrsvr.settings)を修正します

詳細はpcrsvr.settingsファイル内の説明を読んでください

サーバー用設定ファイルの修正が完了したらNode.jsでサーバープログラム(pcrsvr.js)を実行します

後はブラウザから自身のサーバーURLへアクセスしてください

ユーザー名の入力は任意、データベース名の入力は必須ですが、特定のユーザー名、データベース名でないと利用できないようにすることもできます

パスワードという概念はありません

Node.jsを使用しているため、利用する場合は自己責任でお願いします

知らない人が変更したpcrsvr.jsをNode.jsで実行するのは危険なので避けてください(他の.jsファイルの変更も同様です)

基本的な使い方 (新規登録)

まだ1件も編成を登録していない場合、新規登録を行う必要があります

登録しただけではブラウザを閉じたりページを更新すると消えてしまうため、その後保存or更新確定をする必要があります

ローカルモードではサーバー側にデータの保存ができないので、保存ボタンでデータファイルをローカルにダウンロードしてください

次回利用時は読み込みボタンからダウンロードしたデータファイルを読み込んでください

ダウンロードしたデータファイルはダウンロードする毎にどんどん増えていってしまうため、古いデータファイルが邪魔な場合は手動で移動or削除してください

セレクトボックスのJSONとCSVは保存ファイル形式が違うだけで同様に保存できます

TEMPは現在の入力状態をクッキーに保存するためのものなので、一時中断したい場合に利用してください(ローカルファイルから起動した場合は使用不可)

サーバーモードでは登録した後、同期ボタンが更新確定ボタンに変わるので、これを押して初めてサーバー側にデータが保存されます

次回利用時は同期ボタンを押すとサーバー側のデータが読み込まれます

登録済み編成の修正、削除時も、自動的にサーバー側は更新されないので、更新確定ボタンを押して更新してください

基本的な使い方 (ユニット検索)

ユニット検索では、防衛側に入力したユニットに合致する編成を検索します

攻撃側の編成は入力しても検索結果には影響しません

防衛側編成部をダブルクリック(タップ)することで、どのユニットとも合致するワイルドカードを設定することができます

ワイルドカード利用時はユニットの隊列位置も厳密にチェックします

真ん中の数字をダブルクリック(タップ)すると、攻守を入れ替えることができます

切替ボタンで複数の検索条件を保持しておくことができます

ユニット検索で入力した編成を新規登録にコピーしたい場合、新規登録にある複製ボタンでコピーすることができます

検索結果一覧からも同様に新規登録やユニット検索へコピーすることができます

基本的な使い方 (ハッシュタグ検索)

編成の登録、更新時に、コメント欄に#から始まる短い文字列を入力することで、ハッシュタグ検索を行うことができます

-未選択-と表示されているセレクトボックスから-再構築-を選ぶと、入力したハッシュタグが一覧に追加されるので、ハッシュタグ検索ができるようになります

登録済みのデータを読み込みor同期した場合、自動的にハッシュタグを取得してくるので、再度-再構築-を選ぶ必要はありません

ハッシュタグ検索は2つの条件まで同時に指定でき、ユニット検索との併用も可能です

基本的な使い方 (タイマーの利用)

最初の設定画面の、現在時刻を表示にチェックを入れることで、画面上部に現在時刻が表示されるようになります

現在時刻をダブルクリック(タップ)することで、ダブルクリックした時からの経過時間が隣りに表示されます

再度ダブルクリックをすれば、経過時間をリセットできます

経過時間をダブルクリックすれば経過時間を非表示に戻せます